住宅金融支援機構のデータによると、2020年度の利用者が完済を計画する年齢は平均73歳で、この20年間で5歳ほど高くなったとされています。これは借入時の年齢や借入金額が上昇しているためで、これでは70歳まで雇用が継続されたとしても年金生活が不安定になりかねません。

 

〇「高齢化」の3つの要因

①晩婚化

⇒晩婚化により住宅取得時期が遅れていることが挙げられています。20年度の借入時年齢は平均40.4歳で、この年齢は20年間で3歳以上も高くなっています。

 

②住宅価格の上昇

⇒超低金利を背景にして住宅価格が上昇したことにより、平均融資額(総融資額を件数で割った額)はこの20年間で1,900万円から3,100万円に増えました。融資額の増加については頭金を減らして多めに借入をする傾向も後押ししています。

 

③返済期間の長期化

⇒①、②に伴い、当然返済期間も長くなっており、20年度は返済期間の平均が32.7年と過去最長になりました。

 

 

また、60歳時点でのローン平均残高は20年間で約700万円から1,300万円に増加しています。70歳まで雇用が延びたとしても、役職定年で給与が半減することもあり、加えて退職金も減少傾向になっていますので、「老後破産」する可能性も高くなるでしょう。

「老後破産」しないために、遅くても70歳までには返済できるよう、余裕をもった返済計画を立てることが重要です。